お問い合わせはこちら
(平日10:00~16:00 土日祝休業)
日本の山旅 登山バス 国内旅行 風来人03-6265-6966
世界の山旅03-6265-6953 海外旅行03-6265-6952

まいたびブログ

毎日新聞旅行(東京)「まいたび®」公式ブログです。
国内・海外登山、講師同行「風来人」などツアーの添乗記やトピックス、「旅」の素晴らしさをご紹介するなかで、
旅を楽しむ心がふんわり広がっていく、そんなことを夢見ています。

【歩行能力UP講座・応用編】飛龍山~丹波天平 三条の湯泊 奥多摩駅集合解散

2025年11月20日

阿波徹ガイドの歩行能力UP講座・応用編として、東京と山梨の境目の奥多摩エリア、山梨百名山の飛龍山へ登ってきました。
1泊2日の旅程で秘湯の山小屋、三条の湯に宿泊します。

1日目 11月2日(日)
初日は奥多摩駅に集合のち、路線バスで鴨沢エリアへ。
歩きやすいものの、長い後山林道を経て、三条の湯へ向かいます。
まずは阿波ガイドの歩き方レクチャーののち出発。



001奥多摩駅から路線バスで.jpg奥多摩駅から路線バスで

002歩き始めの前にレクチャーです.jpg

歩き始めの前にレクチャー



連休なので、他の登山者とすれ違いながら、小屋まで約10キロの行程を歩いていきます。
初日は残念ながらピークはありません。
小屋手前の40分ほどから登山道に変わります。


003初日はほぼ林道歩きです.jpg初日はほぼ林道歩きです

004長い後山林道.jpg長い後山林道


005紅葉で癒されつつ.jpg紅葉で癒されつつ

006小屋までもうすぐです.jpg小屋までもうすぐです



007小屋到着です.jpg小屋到着です


谷沿いのため、暗くならないうちに早めに小屋へ到着。
男女別の温泉で汗を流します。
なんと期間限定でギャラリーも展示中でした。
お風呂上り後はテラスでリラックス。


008さっそくお風呂へ.jpg
009さっそくお風呂へ.jpg

さっそくお風呂へ


010期間限定でギャラリーも.jpg期間限定でギャラリーも


011テラスでコーヒー.jpgテラスでコーヒー


012テラスからの眺望.jpgテラスからの眺望


暗くなって食堂で夕食タイムです。
小屋のおしゃれな木皿と美味しい食事をいただいたら、沢の音を子守歌に就寝へ。
翌朝も暖かい食事でエネルギーをしっかり蓄え、長丁場の飛龍山から丹波天平へ出発します。

013夕食.jpg夕食


014朝食.jpg朝食

015食堂.jpg食堂

016食堂_小屋オリジナル手ぬぐい秋デザイン.jpg食堂_小屋オリジナル手ぬぐい秋デザイン

017小屋の由来.jpg小屋の由来


2日目 11月3日(日)

今回の登山メインはこの2日目になります。
標高約1100mの三条の湯から、2077mの飛龍山頂、約600mの丹波山温泉まで約14キロの行程を1日で踏破します。

明るくなり紅葉の中、まずは急登。
涼しい気候ながら風もなく、一部足場が悪い箇所もありましたが、紅葉が素晴らしく途中眺望もあり、順調に標高を上げていきます。
と思ってたところ空に雲がかかってました。
なんと、さらに細かい雪が。
30分もしないうちに雲が通過して止みましたが、やはり山の天気は侮れません。

018明るくなってスタート.jpg

明るくなってスタート


019標高を上げていきます.jpg標高を上げていきます


020途中で眺望も.jpg途中で眺望も


021短時間でしたが雪も.jpg短時間でしたが雪も


そして、樹林帯の中の山頂へ到着!
山梨百名山の飛龍山です。
残念ながら眺望はありません。
ただ、青空も見えてるので、下山途中の眺望スポット、禿岩で休憩します。
標高が高い甲武信ケ岳や金峰山方面は雲がかかっていました。



023樹林帯の中.jpg樹林帯の中


024飛龍山頂です.jpg飛龍山頂です

025眺望スポットの禿岩.jpg眺望スポットの禿岩

026少しだけ富士山も.jpg少しだけ富士山も


一休み後は、まだまだ長い下りに差し掛かります。
前飛龍や熊倉山を通過すると、紅葉の彩も賑わってきました。
カラマツが多い丹波天平(たばでんでいろ)を経由し、丹波山温泉へ無事下山です。

027標高を下げてくると紅葉が鮮やかに.jpg
028標高を下げてくると紅葉が鮮やかに.jpg
029標高を下げてくると紅葉が鮮やかに.jpg
030標高を下げてくると紅葉が鮮やかに.jpg

標高を下げてくると紅葉が鮮やかに

031サオラ峠から丹波天平へ.jpg

サオラ峠から丹波天平へ

032丹波天平.jpg丹波天平

033カラマツ林.jpgカラマツ林


お天気と紅葉にも恵まれ、また皆様の足並みも揃い、秋の飛龍山から丹波天平までを堪能しました。
ご参加の皆様、ありがとうございました!


ガイド:阿波
添乗員:山添

↓現在ご予約受付中の「歩行能力UP講座」はこちら↓
1月10日(土)発 M4352 【歩行能力UP講座・応用編】冬の丹沢南北縦走 塔ノ岳~丹沢山~蛭ケ岳 大倉バス停集合・橋本駅解散

2月8日(日)発 M4383 【歩行能力UP講座】高尾山~小仏城山 高尾山口駅集合・高尾駅解散