お問い合わせはこちら
(平日10:00~16:00 土日祝休業)
日本の山旅 登山バス 国内旅行 風来人03-6265-6966
世界の山旅03-6265-6953 海外旅行03-6265-6952

まいたびブログ

毎日新聞旅行(東京)「まいたび®」公式ブログです。
国内・海外登山、講師同行「風来人」などツアーの添乗記やトピックス、「旅」の素晴らしさをご紹介するなかで、
旅を楽しむ心がふんわり広がっていく、そんなことを夢見ています。

大杉谷〜大台ケ原(日出ケ岳〜大蛇嵓)周回

2025年11月11日

日本三大峡谷の一つ大杉谷に行ってきました!

三重県・大台町と奈良県・大台ケ原を結ぶ大杉谷登山道は、黒部峡谷(富山)、清津峡(新潟)とともに日本三大峡谷に数えられ、7つの滝と11本の吊り橋や原生林の森など、奥深く美しい峡谷が「関西の屋久島」とも表現され秘境たらしめています。ただ、その優美さとは反対に、岩場や鎖場が連続する箇所も多く険しいコースでもあります。

000大杉谷へ.jpg                       大杉谷へ

今回は山中2泊の余裕をもった行程で、大杉谷から大台ケ原と大蛇嵓へ登るコースです。


001今日は桃の木山の家まで.jpg                    今日は桃の木山の家まで

002翌日は大台ケ原まで.jpg                    翌日は大台ケ原まで

大杉谷登山中は終始霧か小雨で、皆様、ヘルメットとレインコートで緊張感続きっぱなしの中、岩場や鎖場の点在している道幅も狭い危険な箇所や7つの滝を見ながら、11の吊り橋を越えていきながら秘境を満喫してきました。

スタートは三重県側の第三発電所前からスタートです。松岡ガイドから注意事項など大杉谷登山道のレクチャー後、ヘルメットを装着していざ大杉谷へ入ります!


003松岡ガイドから注意事項を聞いてヘルメットを被って.jpg             松岡ガイドからの注意事項を聞いてヘルメットを被って

004第三発電所前からスタートです、霧雨.jpgのサムネイル画像                  第三発電所前からスタートです

あいにくの天気でしたが、エメラルドグリーンの沢もお目見えし、モチベーションが上がってきます。入山日は、宿泊する「桃の木山の家」までの6.2kmを登っていきます。


005スタートから緊張感と絶景.jpg                  スタートから緊張感と絶景

006小屋まで6.2km.jpg

                    小屋まで6.2km

緊張感ある鎖場や岩場を通過しながら、大日嵓吊橋、能谷吊橋、地獄谷吊橋、日浦杉吊橋と吊り橋を数えながら進んでいくと、最初に現れたのは「千尋滝せんぴろだき」です。

007前半はこんなルートの繰り返し.jpg                   前半はこんなルートの繰り返し

008大日嵓吊橋.jpg                      大日嵓吊橋

  009能谷吊橋.jpg

                       能谷吊橋

010地獄谷吊橋.jpgのサムネイル画像                        地獄谷吊橋
                   013千尋滝せんぴろのたき.jpg

                      千尋の滝

014千尋の滝アップ.jpg                    千尋の滝(アップ)

続いて、大杉谷の代名詞スポットの1つ「シシ淵」。

   015シシ淵へ.jpg                      シシ渕へ

017シシ淵エリア01.jpg                      シシ渕エリア

018シシ淵エリア02.jpg                    シシ渕エリア(その2)

019シシ淵エリア03.jpg                   シシ渕エリア(その3)

020大杉谷グリー_シシ淵エリア04.jpg                  大杉谷グリーン(シシ渕エリア)


021シシ淵エリア05.jpg                   シシ渕エリア(その5)

022シシ淵エリア06.jpg                   シシ渕エリア(その6)

そしてニコニコ滝、平等嵓吊橋と岸壁・平等嵓、加茂助吊橋を過ぎると、桃の木吊橋の先に「桃の木山の家」に到着です。

023ニコニコ滝01.jpg                      ニコニコ滝

024ニコニコ滝02.jpg                   ニコニコ滝(その2)

025平等嵓吊橋と平等嵓.jpg                    平等嵓吊橋と平等嵓

026平等嵓吊橋.jpg                       平等嵓吊橋

028加茂助吊橋.jpg                       賀茂助吊橋

029.jpg                        大杉谷


030桃の木山の家に到着.jpg                     桃の木山の家に到着

立地上、水が豊富なので、お風呂も入れました!美味しい夕食と朝食をいただき、翌日は大台ケ原へ向かいます。

032お風呂※桃の木山の家.jpg                     お風呂(桃の木山の家)

034夕食※桃の木山の家.jpg                      夕食(桃の木山の家)

035朝食※桃の木山の家.jpg                      朝食(桃の木山の家)

038.jpg                        大台ケ原へ

昨日に続いて、鎖場や岩場で緊張しつつも、滝と吊橋が楽しませてくれます。まずは、七ツ釜滝と七ツ釜滝吊橋が迎えてくれます。

039七ツ釜滝01.jpg                        七ツ釜滝

040七ツ釜滝02.jpg                     七ツ釜滝(その2)

041七ツ釜滝吊橋.jpgのサムネイル画像                      七ツ釜滝吊橋

次に、2004年の台風災害で山肌が崩落跡の崩壊地を進みます。

043崩壊地へ.jpg                        崩壊地へ

044崩壊地を越えて.jpg                       崩壊地を越えて

続いて、光滝、隠滝吊橋と隠滝、与八郎滝、堂倉吊橋、そして、大杉谷の有名スポット「堂倉滝」に着きました。

045光滝01.jpg                        光滝                   

051.jpg
052堂倉吊橋.jpg                         堂倉吊橋

053堂倉滝吊橋と堂倉滝.jpg                    堂倉滝と堂倉吊橋

堂倉滝からは谷から離れ大台ケ原への登りが始まります。花の時期ではありませんが、シャクナゲ坂を登っていくと紅葉が出てきました。

054.jpg055.jpg
056シャクナゲ坂へ.jpg                       シャクナゲ坂

057.jpgのサムネイル画像
058.jpg

どんどん登って標高を上げていくと、大台ケ原の最高峰・日出ケ岳山頂に到着です。あいかわらずの霧雨の中と思っていたら、束の間、青空が覗いてくれました。

062日出ケ岳山頂02.jpg061日出ケ岳山頂01.jpg063日出ケ岳山頂03.jpg

                      日出ヶ岳山頂   
                

今日の宿は、大台ケ原にある唯一の宿「心湯治館」にお世話になります。

069朝食です.jpg   064心湯治館.jpg                        心湯治館

066夕食です.jpg

                       夕食です

067夕食です02.jpgのサムネイル画像                    夕食です(その2)

069朝食です.jpgのサムネイル画像                       朝食です

最終日は、大台ケ原の有名スポット「大蛇嵓」へ。早朝は霧が立ちこめていましたが、朝食のち出発の準備をしていると太陽が出てきました!
途中、牛石ケ原の神武天皇像も気持ちよさそうでした。

071大蛇ぐらへ.jpg                        大蛇嵓へ

073最終日にやっと太陽.jpg

                    最終日にやっと太陽

075紅葉と苔.jpg                        紅葉と苔       
  078.jpg                        牛石ケ原

076.jpg077牛石ヶ原の神武天皇像.jpg                     牛石ケ原の神武天皇像

大蛇嵓へ登頂です。強風で先端までは断念しましたが、絶景が広がります。紅葉や青空、大蛇嵓から岸壁・蒸篭嵓(せいろぐら)の眺望なども満喫できました。

079.jpg

080大蛇嵓に登頂.jpg                      大蛇嵓に登頂     

082岸壁・蒸篭嵓(せいろぐら)の眺望.jpgのサムネイル画像                     岸壁・蒸篭嵓の眺望
                  

緊張感の連続で大変だった雨の大杉谷と大台ケ原、より記憶に残った登山になったのではないかと思います。
ご参加の皆様ありがとうございました!

【文と写真:山添】

↓現在ご予約可能な三重県の山旅はこちら↓
12月9日(火)発 M1827 朝熊山(朝熊ケ岳)~お伊勢参り完全版 二見興玉神社・外宮・内宮・猿田彦神社・月夜見宮

4月26日(日)発 M1794 御在所岳と藤原岳 鈴鹿を代表する2座を巡る 名古屋駅集合解散